【夏休みのイベント:睡眠時間の管理】~結果のご報告~ | イベント | イベント・お知らせ・ブログ・コラム | 【公式】視力回復ならアイメディカルの超音波治療器「ミオピア」

イベント

【夏休みのイベント:睡眠時間の管理】~結果のご報告~

イベント

  皆様 こんにちは!夏休みが終わり、新学期が始まりましたが、コロナの影響により、短時間登校、分散登校、休校になったところが出ており、お子様の心身に影響が出て、とても大きな試練だと思います。

 

  大変な時期ですが、そこに柔軟に対応できる力が身に着けると前向きに考える良いチャンスでもあります。アイメディカルではまずは体調を崩さないように、早寝早起をお子様とご両親に心掛けていただければと思います。

 

  実際夏休みのイベントでは、「睡眠時間の管理」を身につけてもらうようにお子さんとご両親と一緒に参加していただきました。睡眠が視力とお子さんの健康への影響を皆様に理解していただくため、今回はイベントの結果を報告公開致します。

 

  就寝時間と起床時間の2週間記録、2週間記録されたデーターを踏まえて、3週間中の早寝早起きの練習を合わせ、計1ヵ月1週間でご親子たちが一緒に参加されました。

 

  早寝早起を心掛けているお子さんたちは今回のイベントを通して、あらためて睡眠の大事さを理解したようです。まずは小学校6年生兄のしゅうと君と小学校3年生弟のしょうた君二人で今回のイベントに参加した感想文をご紹介致します。幼稚園から早寝早起きの習慣が土日・祝日・長期休みと関係なくそのまま継続しつづいてきたようです。幼稚園の20:30から、小学校では21:00になり、最近ペットのお世話があったため、21:30になったら寝るようにしているそうです。目覚まし時計を使わず、朝も6:30に自然に目が覚めて、気分もいつもスッキリしているようです。詳しい記録を以下にてご確認ください。(見えやすく為、感想文の文字を漢字に変更いたしました。)

2021/8/21より しゅうと君 11才 淀川区

題名:すっきりした

 幼稚園は8時30分ぐらいに寝ていたけれど、1年生になったら9時ぐらいになって、それで最近は、ペットを飼って掃除などが増えて9時30分になっています。しかし、今は寝不足になっていないし、夏休みの宿題も夏休みが始まった1週間後すでに終わってすっきりした毎日を過ごしています。イベントでは9時30分よりもう少し早く寝るようにしたことで、いつもよりすっきりしました。はやね はやおきをしてよかったです。

 

しょうた君 8才 淀川区

題名:早ね、早起できている

 だいたいは6時半で起きている。寝るのが9時半です。遅くて10時です。毎日、気分はすっきりする。朝は自然に目がさめる。夏休みの宿題は1週間で終わった。勉強はちゃんとできていると思う。早寝早起きしてよかったです。

  実際兄弟二人ともゲームが好きですが、ミオピアを使用しながら、早寝早起きという生活習慣が普通にできているから、視力もメガネをかけなくてもよいほど維持できていると考えられます。始められてから、ミオピアの正しい使い方のチェックと目によい生活習慣へのアドバイスを受けるため、週1回のアフターケアにて通っています。始めた頃 土日時間がある時、1日4~5時間ゲームで遊んでいたが、最近2~3時間まで減らすことができて、ゲーム中に目の休憩も自ら遠くを見たり、目の体操をしたりするようにできました。小さいお子様の視力が下がる原因をお子様が理解してもらって、撤退的管理できるようにサポートするアフターケという無料サービスを提供しております。皆様がご都合に合わせてご利用ください。

  次は小学校5年生のみずきちゃんがイベントを参加した感想文をご紹介致します。今まで夕飯の時間から遅くて、その後のスケジュールが全部崩して、深夜まで起きていたが、3週間の練習期間中に少しずつ早寝ができるようになりました。「昼にねむく感じることは少なくなったような気がする。だいたい8時間半くらいねると、目も良くなってきたし、シャキッと起きられる日がふえてきた」とコメントをいただきました。(見えやすく為、感想文の文字を漢字に変更いたしました。)

2021/8/24より 瑞希ちゃん 11才 吹田市

題名:効果あり!

7月は23:30くらいだったけど、8月10日くらいに22:15~30にねれるようになった。8月の20日くらいには21:30に布団に入るようにした。気分はあんまり変わってないけど、昼に眠く感じることは少なくなったような気がする。大体8時間半くらい寝ると、目の良くなってきたし、シャキッと起きれる日が増えてきた。

  みずきちゃんに早寝早起きを大事にしてほしい理由をお母様の感想文に詳しく書いていただき、拝見いたしました。

 

  実際生またときから、みずきちゃんが2時間以上眠ることはありませんでした。生後半年で免疫力が著しく低下する好中球減少症に陥り、ウィルスに感染するリスクを避けるため、病院の個室に隔離されるほど重症でした。

 

  好中球減少症を薬で治らないため、お母様がいろいろ調べたり考えたりした結果、「好中球を増やすためには、とにかく生活リズムを整えることが必要である。」という結論に至りました。

 

  朝の光をしっかり浴びて、日中はしっかり体を動かし、夜はぐっすり眠ることを目指し、みずきちゃんの好中球を増やすために生活リズムを管理することに徹しました。その後わずかずつでも改善の兆しがあり、1歳のお誕生日を迎えるころに多少の外出は可能になり、かなり気持ちが楽になりました。

 

  外出可能ということは行動範囲も広げられるので、近所の児童館へ行きたり、体操やスイミングも始めました。まだまだ好中球は少なくて、しょっちゅう熱を出すこともありましたし、夜寝るのは相変わらず不得手でしたが、幸い幼稚園に通う頃には集団保育が可能なレベルに改善されました。

 

  睡眠が健康的な生活のため不可欠であるということはみずきちゃんとお母様はこれまでの経験から身に染みているようです。しかし、小学校5年生になると、体力もついてくる上に反抗的な気持ちが出てきて、お母様の言うことは聞かず、22時過ぎても眠らず、23時、0時、1時とエスカレートしていきました。

 

  みずきちゃんの生活リズムを立て直したいと思って、今回のイベントに参加したようです。最初はなかなかできなかったのですが、お母様が22時に一緒に寝ようとすることに切り替えて、イベントの最終2週間ではみずきちゃんもお母様の睡眠時間に合わせて、早寝早起きができるようになりました。みずきちゃんとお母様の貴重な感想文から、睡眠をちゃんと確保して、心身ともに健康で過ごすことは大事だとあらためて思うようになりました。

 

  睡眠不足は視力だけ悪い影響を与えるのでなく、体の免疫力・体調の変化・勉強での記憶力・感情のコントロールなど様々な面にも影響しますので、夏休みだから遅くまで起きることは生活リズムの崩れに繋がり、できるだけ気を付けましょう!今回のイベントを通して、何かお子様に教えようとしたら、お子様とご両親も同じ家庭環境を整え、同じ時間帯に寝ることが大事だと感じました。口からの説明も大事ですが、同じ行動をとることはお子様もすんなり受け入れると思うようになりました。

  記録が上手くできず、ご両親のサポートでなんとか参加できたお子様から「早寝早起がなかなかできてない。自分はどうしたらよいのか?」と質問されました。自分の生活習慣について意識づけたことは小学生のお子さんにとって素晴らしいことで、これからできるようになるための始めの一歩だと思います。

 

  アイメディカルでは視力のサポートをする場所であるが、目に影響する要素は生活にはあるため、まずは問題意識があることはお子様にとって大事だと考えられます。イベントを通して、お子様が視力低下する原因について問題意識ができると思い、今後とも長い休み期間中に目に関する様々なイベントも企画しますので、気になる方は是非ご参加ください。

【優秀な感想文】

(見えやすく為、感想文の文字を漢字に変更いたしました。)

2021/8/28より 佳怜ちゃん 9才 豊中市

 題名:早く寝て、良く寝れたよ!

最初は朝5時半とか なかなか寝れませんでした。だけど、だんだん眠く寝れるようになりました!でも、いろいろなことがあって、寝るのが遅くなってしまいました。それでも、早く寝れるように頑張って、8時半くらいに寝付くようになりました!早寝早起きをすると、とてもスッキリします。雨でも朝一番にベランダにシャボン玉とか、したいくらいすっきり、元気いっぱいです!

 

題名:睡眠の質が改善しました。(佳怜ちゃんのお母様より )

今年の夏休みは昨年までより、睡眠の質が良くなりました。

昨年までは娘は夏休みや週末になるとわくわくするのか、朝5時、6時に起きてしまっていました。朝に朝日を浴びると、良く寝れると教えてもらったので、今年は散歩に行きました。眠る前にゲームを避ける、お風呂も1時間前には入るなど試してみました。すると、今年は寝つきが改善されて、休みの日も6時30分~7時まで眠ってくれるようになりました。深く眠ると、疲れが取れて、スッキリした様子なので、このまま睡眠生活を続けていけたらと思っています。

 

2021/9/19より 梓ちゃん 10才 愛知県岩倉市

題名:早く寝ようという気が湧いた!

 イベントをやる前は、早く寝ようという気がなかったけれど、イベントをやり始めて、早く寝ようと言う気が湧いてきて、平日の夜は9時半くらいに寝れる日もあって、うれしかったです。早く寝れたら、朝の気分もいいし、何事もやる気が出るので早く寝ることはとても大切だということが分かりました。でも休日や忙しい平日は寝るのが11時や12時になってしまうことがあったので、できるだけ物事をサッと済ませて、睡眠を8時間以上は取りたいと思います。そして気持ちの良い朝を迎えられるようにこれからも早寝早起きを心がけます!

 

2021/9/25より 心結ちゃん 12才 淀川区

題名:散歩の力がすごい!

 夏休みぐらいから、生活リズムが崩れてきて、朝にすごく眠かったです。そこから、夏休みが終わってから、学校が始めると、学校に行くまでがすごく眠たくて、しんどかったです。9月の中ぐらいから、朝、早く起きて、散歩に行って、朝日を浴びて、何日かすると、夜の9時ぐらいから、だんだん眠たくなって、10時まで普通に起きていたのに、9時ぐらいには寝ることができます。なので、朝の6:40分ごろに起きて、ミオピアをして、散歩に行ったりするのが、1日の日課みたいになりました。学校でも眠たくないです。

 これから、朝早くおきて、夜早く寝ると、いいことが多いので、頑張ります!

イラスト

関連記事